教えて掲示板の質問
「肩に疲労感?痛み?」に関する質問
- 受付終了

吉永剛さん
お盆で実家に帰ってきて以来右肩に違和感を感じます。
肩といってもかたの付け根あたりです。痛みというより、凄まじい疲労感と言った方がいいかもしれません。
最初は寝転がった時にのみ、少し疲労感を右肩だけに感じておりました。
実家に帰って、自分のパソコンがないため、仰向けになった状態や、寝転がって肘をついてiPadを触る機会が増えたためなのかななどと考えていましたが、本日も同様にiPadを触ったのですが、今までにない疲労感を感じています。しかも、起き上がってからもかれこれ何時間も疲労感が続いています。いつもなら起き上がれば特に何も感じることはないのですが、、、。
また右肩を回すと骨がボキボキと二回ほどまりますし、鏡をみると右肩が下がっていることに気づきました。
あと右利きのせいなのかわかりませんが、触ってみると左腕より太く、腫れているのではないかと心配なってしました。。。
母親に相談したところ、「骨肉腫ではないのか」とさらに言われていまい心配でなりません。
何かわかる方がおられましたら回答をお待ちしております。。。
2013年9月4日 23時52分
教えて掲示板の回答
東洋式整体 すずらん療術院
骨格にも歪みが生じているのでしょう・・・。
普段から猫背やイカリ肩なのかもしれませんね。
音が気になるかもしれませんが
骨格の歪み、言い換えると姿勢の歪みをなんとかしないとならないと思います。
まずは、肩甲骨の動きから頚椎の動きを整えていく必要性があります。
整えるというのは自己ケアする場合は、かるい運動をさせていくと考えてください。
かるい運動というのは、ヨガやラジオ体操、ストレッチなどを言います。
コリが出来ている場合は、かるい運動だけではとれないので
筋肉調整が必要となります。
2013年9月8日 22時51分
親健整体院
マッサージや整体にいってコリを改善してもらう。
あまりよくならないようなら
病院にてレントゲン等とってもらって診察をうける。
先に病院にいくかどうかは
精神的にあせっているならば病院へ、
2013年9月7日 18時34分
質問されてから2日が経ちました。お体は楽になっていますか?
心配の場合は、一度整形外科で診てもらい、体の状態を把握されると良いかと思います。
今の体の状態に戸惑われているかと思います。
体の状態は、体の回復作用が起こっているかと思います。
私が以前経験した体の状態と同じようです。
①お盆で実家に帰ることでホッとして体の緊張が弛(ゆる)んだためかと思います。…筋肉の強張り、凝りの改善の途中で痛み、腫れ、発熱することもあります。だるくなる(=疲労感)こともあります。…温めて、軽く揺らす、軽く叩く、軽くさする、ストレッチなどが良いかと思います。
②「右肩を回すと骨がボキボキと二回ほどまりますし、鏡をみると右肩が下がっていることに気づきました。」…骨がボキボキなるのは、筋肉の強張り、凝りがほぐれてくると関節の動きが良くなりなることがあります。
肩は、筋肉の強張り、凝りから無意識に上がっていた場合、肩が本来の位置に下がることがあります。…日本人の方の多くが普段、肩が上がっています。
③「あと右利きのせいなのかわかりませんが、触ってみると左腕より太く、腫れているのではないかと心配なってしました。。。」…大多数の方が左右差があります。利き腕の方が太い傾向があります。腫れていても時間とともに落ち着いてくるかと思います。
時間とともに落ち着いてくるかと思います。
様子をみるか、お近くの整体、マッサージ、リラクゼーション店などで相談や体のメンテナンスをされるのも良いかと思います。
2013年9月7日 14時36分
染井鍼灸整骨院・無痛整体
初めましてPST(無痛ゆらし療法)専門院・染井鍼灸整骨院です。
肩に疲労感?痛み?で悩みお困りのようですね!
不良姿勢が続いたために肩関節周辺部の筋肉が過緊張状態になったために血管や神経を圧迫して痛みが出ているようです。
自己療法として
肩周辺部をやさしく撫でる。痛みのない範囲で肩関節をゆっくりと捻ったり、上げ下ろしを行なう。
出来れば、専門家の指導を受けた上で行なった方が安全に行なえます。
<注意>
人間の身体は非常にデリケートでこれくらい大丈夫と思っているマッサージでも結構、強刺激となりかえって筋肉の緊張を増してしまうことがあり、それが要因となり回復期間を長引かせることも多々あります。
揉む・叩く・押すなどのマッサージは筋肉の緊張を増す可能性があるのでNGです。
●施術を受けるなら
今の施術法で効果を感じないのであれば、個人的に私がおすすめしているのは「無痛ゆらし療法」という療法で身体に一切の負担や痛みを与えず、身体の痛みを効率よく解消していく療法です。
からだをゆっくり揺らすことで筋肉の緊張を取り去る施術で、筋肉の緊張を取り去れば、骨格のゆがみが直り、神経への圧迫もなくなるので、痛みや違和感などが減ります。また、日常生活における注意点やや簡単に自宅で行える「自己療法体操」なども指導いたします。
2013年9月6日 12時23分
自然療法整体療術院ときわ台健康堂
尋常でない肩こりには霊的な問題のある場合があります。患者さんを見てみないと正確な判断は致しかねます。
自然療法生体療術院ときわ台健康堂 院長抄明
参考治験例: 霊障編
http://www.geocities.jp/hsclinc39/reisho/reisho.html
2013年9月5日 20時04分
斎藤整体院
肝臓や血液循環の内臓疾患がないとすれば、肩甲骨と頸椎回りの筋肉のコリと疲労が考えられます。
まずは病院で検査をお受けになり、異常がなければ整体院で首、肩、腕の筋肉疲労をとっていただいてはいかがでしょうか。
2013年9月5日 18時22分
井上壮健
あなたと同じような症状を訴える人はたくさんいます。
同じ姿勢で長時間いたり、身体の使い方による癖などで体の歪みが生じます。
身体の歪みを取ろうと寝ているとき左を下にしたり、右を下にしたり自然にするのです。 この時、肩に負荷が掛かり、肩関節の可動域が狭くなります。
これも毎日の積み重ねで、長年かかっておこります。
帰省した時がそれに重なって肩関節に違和感が出てきたのでしょう。
良くない姿勢(肘をついてipadを見るなど)もその原因となります
肘から肩にかけて負荷が掛かっています
肩を回すと音がするのは肩関節内の可動域が狭くなっている証拠です。
上腕頭が正常な位置より前方に向かって歪んで入り込んだ。 これです
痛みや違和感は首筋、肩、肩甲骨などの奥の方に現れます 表面ではなく奥の方にでるのが特徴で、胸に出た場合は病院では「肋間神経痛」と診断されることもあります。 これなども湿布薬、痛みどめでは改善されることはありません
正常な位置に上腕を戻す施術が必要です
まぁ恐らくこれでほぼ間違いないと思われます
骨肉腫? まず心配はいらないと思いますが、心配なら検査をすればいいでしょう
検査結果異常が無いとなればこの回答を思い出してください
2013年9月5日 18時18分
健康館 たかがみ整体院
こんにちは。
以前は全くなかったと言うのであれば、あまり心配する事ではないと思われます。おそらく、肩近辺の筋肉疲労で有ろうと思われるからです。そもそも左右の腕の状態が全く一緒と言う事は無いのです。また、触ってみた時に痛み等は有るのでしょう?それによっても判断が異なると思いますが、お近くの整体院で、施術を受けられれば回復するものと思われます。お大事に。
2013年9月5日 18時14分
佐藤スポーツ整体/海老名店
運動不足により、腕の筋肉に左右差が生じていると思われます。
マッサージや整体で左右差をなくせれば、解消していくと思います。
佐藤
2013年9月5日 17時08分
肩の痛みは肩の筋肉疲労による血流障害です。
疲労感はiPadの使い過ぎによる眼・首・肩の血流障害によるものです。
このままの状態を続けるともちろん骨肉腫になる場合もあります。
でも心配しなくて結構です。
原因は姿勢の悪さやiPadの使い過ぎによる血流障害によって起こっていますので、姿勢を正しくしてiPadの使用時間を減らしてください。
そうすれば血流障害が改善していき、痛みや疲労感は改善されていきます。
万が一骨肉腫になっていたとしても改善していきます。
今の生活習慣の見直しをしてください。
血流をよくするためには、湯船に使って体を温めたり、スクワットをして腹筋・背筋・足筋を鍛えてください。
2013年9月5日 15時58分